Biography
Solo Exhibitions
Group Exhibitions
Public Collections
|
1930
1954
54-'56
1966
1978
1979
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
1958
1959
1961
1963
1967
1968
1969
1970
1971
1973
1975
1979
1980
1982
1984
1985
1989
1990
1992
1993
1994
1995
1996
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2009
|
岡山市に生まれる
早稲田大学文学部芸術学科(美術)卒業
早稲田大学文学部大学院美術史専攻。鉄の彫刻を始める
「岡崎和郎展」東京画廊/東京
「HISASHI」サプリメント・ギャラリー/東京
「HINOMARU」サプリメント・ギャラリ/東京
「GARASU」サプリメント・ギャラリー/東京
「HISASHI」横田茂ギャラリー/東京
「物補遺」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」横田茂ギャラリー/東京
「物補遺」ギャラリー・ムカイ/東京
「岡崎和郎展」横田茂ギャラリー/東京
「HISASI-補遺するもの」横田茂ギャラリー/東京
「シリーズ物補遺」ヒロ・チカシゲギャラリー/岡山
「hisashi 有機的記憶について」横田茂ギャラリー/東京
「pax岡崎和郎 黒い雨によせて」横田茂ギャラリー/東京
「物補の庭」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」/倉敷市立美術館
「HISASHI」ヒロ・チカシゲギャラリー/岡山
「岡崎和郎展」天満屋岡山店
「hisashi-その次元考」横田茂ギャラリー/東京
「HISASHI」ヒロ・チカシゲギャラリー/岡山
「HISASHI+御物補遺」コオジオグラギャラリー/名古屋
「WHO'S WHO」横田茂ギャラリー/東京
「HISASHI」ギャラリエ アンドウ/東京
「補遺の庭」 横田茂ギャラリー/東京
「補遺の庭」ヒロ・チカシゲギャラリー/岡山
「ものの記憶」
横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」ギャラリエ アンドウ/東京
「MULTIPLE PROJECT 」横田茂ギャラリー/東京
「HISASHI」横田茂ギャラリー/東京
「贈物」吉備高原アートハウス/岡山
「HISASHI 光と陰を割かつもの」奈義町現代美術館
「岡崎和郎展」ギャラリエ アンドウ/東京
「刻まれた雨」横田茂ギャラリー/東京
「No.1」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」ギャラリエ アンドウ/東京
「補遺としての鏡」横田茂ギャラリー/東京
「補遺の庭-p.モンドリアンの風景」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」ギャラリエ アンドウ/東京
「補遺の庭-HISASHIと水と」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展」京都精華大学ギャラリーフロール/京都
「岡崎和郎展」ギャラリエ アンドウ/東京
「岡崎和郎展」横田茂ギャラリー/東京
「さるのこしかけが与えられた時、
「補遺の庭に立ち現われた三つの知覚像」横田茂ギャラリー/東京
「林檎-ウイリアムテルによせて」横田茂ギャラリー/東京
「黒い雨によせてーもう一つのヒロシマドーム」ギャラリエ アンドウ/東京
「補遺としての写真」横田茂ギャラリー/東京
「岡崎和郎展 補遺の庭」神奈川県立近代美術館 鎌倉/神奈川
「一節一葉」ギャラリエ アンドウ/東京
「第10回読売アンデパンダン展」東京都美術館
「第11回読売アンデパンダン展」東京都美術館
「第12回読売アンデパンダン展」東京都美術館
「15回読売アンデパンダン展」東京都美術館
「第9回日本国際美術展 」東京都美術館
「ちいさなちいさな展覧会」松屋銀座
「現代美術の動向展」/京都国立近代美術館
「不思議の国のアート展」東京画廊
「Tricks and Vision-盗まれた眼」展 東京画廊・村松画廊
「ICA・日本現代美術展 国内展示」東京画廊・南画廊
「蛍光菊」I.C.A.(ロンドン)
「蛍光菊」バンクーバー美術館術館(カナダ)
「第9回現代日本美術展」東京都美術館
「第2回ヒューマン・ドキュメンツ'70-2」/東京画廊
「マルチプルー最初の10年間」/フィラデルフィア美術館(アメリカ)
「カップ国際展」日本海博覧会内日本海美術館、金沢日本海博覧会日本海美術館(金沢)
「本・オブジェ展」西村画廊
「第11回国際版画ビエンナーレ」/東京国立近代美術館
「カップでかんがえる あそびのやきもの国際展」北海道立近代美術館
「第7回英国国際版画ビエンナーレ」カートライトホール(ブラッドフォード)
「第1回現代美術際ー瀧口修造と戦後美術」富山県立近代美術館
「第8回英国国際版画ビエンナーレ」カートライトホール(ブラッドフォード)
「遊びのやきもの 世界ユーモアカップ展」大丸ミュージアム(大阪)小田急新宿店
「河原温-反復と対立」I.C.A.名古屋
「アルマンド・クリスチャン・マクロフリン・村上・西川
・岡崎・スコンフォーヘン」横田茂ギャラリー
「マルチプル 増幅するアート ー デュシャンから現在まで」スパイラルガーデン
「第1回ロサンゼルス・インターナショナル 村上友晴・岡崎和郎」ジェームズ・コーコランギャラリ(アメリカ)
「小さな彫刻・大きな宇宙」ふくやま美術館
「戦後日本の前衛美術」横浜美術館
「KARADAがARTになるとき」「物質になった器官と身体」板橋区立美術館
「ポップ・イメージ:版画とマルチプル」ニューヨーク、マルボロ・グラフィックス
「Walk-in sculpture」横田茂ギャラリー
「被爆50周年記念 ヒロシマ以後-現代美術からのメッセージ」広島現代美術館
「戦後の美術-1960年のアヴァンギャルド」倉敷市立美術館
「滝口修造とその周辺」国立国際美術館
「岡田隆彦へのオマージュ」夢土画廊
「操山ファミリー美術」岡山県総合文化センター
「夢祭’99」夢土画廊
「空き地」豊田市美術館
「話を作って、目を疑う」コオジ・オグラギャラリー
「滝口修造ー夢の漂流物」富山県民会館美術館
「滝口修造の眼」入善町下山芸術の森発電所美術館(富山)
「滝口修造の造形的実験」富山県立近代美術館・渋谷区立松濤美術館
「第8回フェルバッハ小彫刻トリエンナーレ」アルテ・ケルター(ドイツ)
「ロストワールドー記憶の遊園」豊田市美術館
「20世紀.美術は虚像を認識したーモナ・リサとマンモルのあいだで」平塚市美術館
「ギャラリーフロール所蔵品展 現代美術の視点」京都精華大学ギャラリーフロール
「コラボレーションの磁場ーデュシャン、マン・レイをめぐって」カスヤの森美術館(神奈川)
「岡崎和郎・村上友晴展」ギャラリエ アンドウ
「モノつくりの逆襲」神奈川県民ホールギャラリー
「マルセル・デュシャンと20世紀美術」国立国際美術館・横浜美術館
「滝口修造 夢の漂流物」世田谷美術館・富山県立近代美術館
「東京府美術館の時代 1926-1970」東京都現代美術館
「封印された星」ギャラリー椿
「石、紙、ハサミ 岡崎和郎 長谷川勢津子」GALLERY K ; ぎゃらりいしおり
「秘密基地:Secret base」豊田市美術館
「東野芳明を偲ぶオマージュ 水はつねに複数で流れる」ギャラリーTOM
「所蔵品展」京都精華大学ギャラリーフロール
「鎮魂・平和・人間」京都精華大学ギャラリーフロール
「水のかたち」茨城県立近代美術館
「アートの今・岡山2009」岡山県天神山文化センター・高梁市歴史美術館・奈義町現代美術館
「7つの部屋/7つの芸術」京都精華大学ギャラリーフロール
京都精華大学
倉敷市美術館
国立国際美術館
高松市美術館
東京国立近代美術館
東京都現代美術館
富山県立近代美術館
豊田市美術館
奈義町現代美術館
パーフェクトリバティ教団
北海道立近代美術館
|